-
最近の投稿
注意:
アーカイブの表示は文字情報
のみです。
画像等込みの全文表示には
各アーカイブのタイトルを
クリックして下さい。カレンダー アーカイブ
2022年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 月別 アーカイブ
カテゴリー別 アーカイブ
メタ情報
ZOE
-
別に酒飲みではありません。w
現在フリーランスでCG (3DCG)な
仕事をしています。
コメントはメアド未記入でも
書き込める設定にしましたので
オキラクに書き込んで頂ければと。
まだまだ回す気ですか?・・・
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100930_hgst_seagate_wd/
ピンバックって・・・
ゲーーーー!
なんすか、そのピンバックって・・・
http://chabudai.org/blog/?p=48
WordPressに移行したばっかだから知らんかったじゃん!!
しかもデフォで機能ONかよ・・・
過去記事の
『カルルとふしぎな塔』10月8日より。
で、ケイカさんのブログにコメント入れたのはオイラじゃん!!
コメントじゃなくこのピンバックだったのかよ!!
勝手なことすんじゃねーーーー、(^^;;;
カテゴリー: コンピューターとインターネット
コメントをどうぞ
jlCollisionDeformer 0.9.2
過去記事の
クラッシュするプラグイン・・・
で残念していたプラグインがバージョンアップしたようです。
http://www.creativecrash.com/downloads/jlcollisiondeformer/bugs/280#tabs
jlCollisionDeformer 0.9.1 が、jlCollisionDeformer 0.9.2 と、なっています。
作者のかたによりますと、
I’ve updated the plugin and tried it on Maya 2011 x64 Hotfix 2 and it works!
Please let me know if it still crashes on hotfix 3.
だそうで、当方の環境
XP64 Maya2011x64_Hotfix3
で試してみた結果問題なく動いています。w
しかしなぜこのかたは、Hotfix3にしないんでしょうね?
でも動いてくれてイかったイかった。w
ありがとうございます。>作者の方。
『カルルとふしぎな塔』10月8日より。
『カルルとふしぎな塔』(日本アニメーション)
高畑充希さんからメッセージ。
(ここニコニコ貼れないみたいなのでURLで・・)
http://www.nicovideo.jp/watch/1286355269
多分男の子の役を、って・・w
ウサギ王様。にて現在制作中~
http://www.usagiou.net/news.html
http://www.keica.jp/blog/archives/265
ケイカ様。ところでもアップされたみたいです。
10月 8日(金) 午前 10:30 より、CSキッズステーションにて
いよいよ本放送開始っす。
(オイラもほんのりお手伝いしてます。w 多分エンドクレジットで池添ってのが・・)
お子様連れの方は是非ご覧下さ~い。w
と、ちょっと追記:
あれ?ケイカさんところのブログにオイラのブログがコメントしてるけど、
書き込んだ覚えないですがw・・ 誰かさんが、コメントされたのかな?
いえ別にいいんですけど。
ZOE Creation (Blog) Says: ってなってるからちょっとハテ?とオモタです。
更に追記:
えっとですね。コメント(トラックバック)したのはオイラでした・・・
WordPressのピンバックっていうのが勝手に送ったらしいです。
他のブログへのリンクを貼るとそのすべてのブログへの通知を試みるんだそうです。
なんでもその設定がデフォルトでONなんだそうです・・・知らんがな・・
移行した。
なんか移行しろと言われたので移行してみた。
なんかえらく使い辛いんですけど・・・ ま、すぐなれるか・・w
あ、ブログのことね。w
MSのWindows Live スペース使ってたんだけど、なんだかMSヤル気ないみたいで
MSが、WordPress.comにブログ移したらっていうから移ったんだけどね。
あ・これこれ↓
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20420575,00.htm
酷いもんだよね。w
なんだかなぁ・・・
カテゴリー: コンピューターとインターネット
コメントをどうぞ
クラッシュするプラグイン・・・
http://www.creativecrash.com/downloads/jlcollisiondeformer/bugs/280#tabs
うーん・・・
オイラのところもクラッシュしたりハングったりする・・・欲しいプラグインなのに・・・ orz
他にもクラッシュしたりハングったりするプラグインがあるんだけど、それって、このプラグインとおなじく、
python 使ってんだよね。
pythonになんか問題でもあんのかな? それはそれでイヤだな・・・
XP64 Maya2011x64_Hotfix3 っすけど・・。
Mayaでトゥーン。
Mayaでトゥーンをお試し中。
以前Maya8.5Pleを触ったときは、とてもじゃないけどと思ってましたが、なんとかなりそうかも・・
まぁ、相変わらずトゥーンアウトラインは使う気にはならないですが(^^;;;
で、メンタレの輪郭線の機能を使用するわけですが・・・XSIのようにキメ細かい設定が出来ない? どうなの?・・・
とにかく、線引きたいところ、引きたくないところの設定すらもままならない。
XSIのブレンドグループ、非ブレンドグループのような設定が見当たらない・・

MIラベルというIDを設定することで出来ることを確認したが、

しかしそれはオブジェクトに対してのみであって・・・
サーフェイス(マテリアル)に対して設定した場合は機能しなかった・・・ガックリ orz
仕方ないので少しだけ手間足してレンダーレイヤ利用してという、lowな手段でなんとか・・
まぁ堅実な手段といえば堅実(^^;

さて適当にリグも組んでみたものの、Mayaって肘・膝カックンしやすくない?
MayaにソフトIKとかないのかな?
Mayaでシュリンクラップ
Maya2011ですが、XSIでいうシュリンクラップ デフォーマがないでやんす。
探しました。 えー探しましたですよ。 見付けました。 見付けましたとも。
http://www.creativecrash.com/maya/downloads/scripts-plugins/utility-external/export/c/multitool
この MultiTool っていうツール群にShrinkWrapツールが含まれてるらしい。
しかし、どうもここからDLしたのは、Maya2011ではインストールされないみたい。
またまた探しました。 えー探しましたですよ。 そして見付けました。 見付けましたともさ。
これだ!w
http://www.ticket01.com/products/multitool/multitool/download.html
Maya 2008 and newer (Windows, Windows x64, MacOS X)
って書いてる。newer は、2011用も既に用意されてるようで、
DLしてインスコしたら、ちゃんと インスコ済みの Maya 2011 を見つけたらしく、
Maya 2011用をインスコするよ的な感じでインスコしてくれました。
デフォルト設定でインスコすると C:Program Filesticket01 にインストールされますが
その時点で既にMayaにプラグイン設定がされてます。
じゃ簡単にインスコの説明。
——————————————————————
Mayaが立ち上がってる場合はMayaをおとす。
DLしたMultiTool.exeを実行しインストール。
Mayaを起動。
メニューのウィンドウ>設定/プリファレンス>プラグインマネージャで
プラグインマネージャの最下部に MultiTool.mll が追加されているので
ロードにチェックを入れる。
メニューに、Ticket というメニューが追加され、
MultiToolにアクセス出来る様になる。
——————————————————————
これで Shrinkwrap も使えるようになりました。
使い方は、メニューの Ticket > MultiTool > MultiTool Help で調べることができます。
が、 ちょっと Shrinkwrap の使用手順だけ書いときます。
Shrinkwrap の使用手順例:
——————————————————————
1: ポリゴン球を作成。(別に球じゃなくてもいいんですが)
2: 球の内部に包含されるようにシリンダーとボックス作成。(別に単体オブジェクトでもいい)
3: 球を選択してメニューバーにある Ticket > MultiTool > ShrinkWrap を実行。
4: 球のアトリビュートに shrinkWrap タブが追加されるのでそれを開く。
5: Shrink Wrap の [ Add Obstacles ] ボタンを押す。
6: アウトライナでシリンダーとボックスを選択し、
(ビュー上からでもいいが誤って球も選択しないように)
選択した時点でリターンキーを押す。
——————————————————————
MultiToolには、
MultiRename
Toggle Undo Queue
Assign Contour Shader
Assign Approxivizer
LiveWire
Shell *BETA*
ShrinkWrap
Particle Toolbox
STL File Export
Old Maya File Export
以上のツールが用意されています。
個人的には ShrinkWrap のほかに Shell *BETA* も嬉しいツールです。
これはオープンな(閉じていない)ポリゴンモデルに厚みをつけるツールです。
ただ *BETA* ということなのか、現バージョンでは作成されるモデルは
ワールド座標の原点に作られてしまうようです。
でもソースオブジェクトが残されますのでその座標に移動し直せばいいだけですが。
あと気になる機能として
Particle Toolbox
というのがありますが、まだ試してません。
P_CSGを試す。
Mayaのブーリアンがイマイチってことで、ブーリアンのアニメーションとか厳しいかもってことで
実際ブーリアン試して見た結果・・確かにちょっと複雑な形状で試すと破綻しますね。
特にブーリアンのアニメーションさせるとあちこちのフレームで破綻しまくり・・・
じゃ、シェーダーでなんとかなるか?
ってことで、早速それ系のシェーダーを試してみる。w
http://www.puppet.tfdv.com/download/shaders_p_e.shtml
shaders_p v.3.3 for Maya 2008-2011
で、試した結果、こんな感じです。
イイ感じじゃね。w
この例はポリゴン球体をスムースメッシュプレビューの円柱でくりぬいてます。
更にスムースメッシュプレビューの円柱にはフラクタルなディスプレイスメントマップを掛けています。
ポリゴンでもナーブスでもスムースメッシュプレビューでも問題なしです。 ま、シェーダーですしw
ただ透明なサーフェイス設定に問題ありですね。
ムービーの後半でわかり辛いかもしれませんが、P_CSGシェーダを適応した球体の影は
透明物の影のはずですが光が透けることもなく、コースティクスも反映されないようです。
(横の青いガラス球はP_CSGシェーダを適応していないので影が少し薄く、またコースティクスも現れています。)
なにか設定があるのかな? それともダメなのかな?